おねしょ・夜尿症の治療

<概要>

生まれて3才頃まではおねしょの頻度が多くとも、その割合は年齢とともに減っていきます。夜尿症とは6~7才以降にも、夜間に排尿してしまうという場合をいいます。

原因としては、膀胱機能が未熟、腎臓や膀胱の器質的な原因、自律神経のバランスが未熟、夜間の尿量が多い、精神的なストレスがあげられます。

夜尿症改善にむけての取り組みとしては①ご家族があまり神経質になったり深刻になったりしない。②水分の摂取時間、摂取量に注意する。③からだを冷やさない、特に夜尿がある子どもには冷えの所見が診られます。④原因と考えられるストレスへの対処などがあげられます。

<治療について>

夜尿症は子どもにより原因が違うことがほとんどです。

下半身の冷えがみられる子どもには、温灸をよく使います。使用するツボに中極、関元、八髎穴などがあります。

またストレスや、過度な緊張がある場合は、子どもにも肩こりがあります。自律神経のバランスに乱れがあると、肩や背部、仙骨部にまで緊張が診られます。この反応に小児鍼(はり)または鍉鍼で施術していきます。

すぐに夜尿がなくなる子どももいれば、改善まで長い期間を要する子どももいますが、治療により早い完治がのぞめます。

当院では、子どもの治療に実績が多数あります。ご安心してご相談ください。

 宝塚市 宝塚市役所

夜尿症の治療体験談 

『宝塚市 夜尿症 6才 女児』 

『西宮市 夜尿症 7才 男児』