初診治療の流れを
ご説明します。

  1. 問診

    問診表にご記入下さい。
    それをもとに、いつから症状があるか、どのようにして発症したか既往歴、生活環境、病院の受診結果などを聞かせていただきます。
    痛みがある場合はどうした時に痛むか、からだの動きを確認いたします。

  2. 診察

    脉診(みゃくしん)
    腹診(ふくしん)

    手の脉、腹部の皮膚の艶、くびや肩の張り感、手足のツボを診察していきます。問診の内容と診察の内容から病・症状の原因を診断し、治療方針を決定します。今から行う治療の説明、使うツボなどを紹介していきます。

  3. 施術

    施術開始

    ツボに1~3ミリ程度で鍼、お灸の施術をします。必要がある場合のみ腰や臀部に鍼を少々深めにすることがあります。その際、鍼に抵抗がある方へは刺さないタイプの鍼でも治療が出来ますのでご遠慮なくおっしゃって下さい。施術方法を患者様に合わせて変えていきます。

  4. 説明

    本日の施術の説明

    今のからだの状態から、治療がどのように効くか。からだがどう変わっていくかを説明させて頂きます。痛みのある症状でしたら、問診時に確認したからだの動きを再現します。

  5. 終了

    施術終了

    予後の判定や、これからの治療予定。からだを良い方向に向ける生活のコツ、患者様に合わせた食事や睡眠に関する養生法をアドバイスさせて頂きます。 不明な点など、お気軽に問い合わせて下さい。

はりきゅうで
治療できる疾患

鍼灸は肩こりや腰痛、神経痛だけでなく、WHO(世界保健機構)に認められた幅広い疾患に効果があります。

神経系 顔面神経麻痺 自律神経失調症 不眠症 めまい メニエル 神経痛、 うつ症状 慢性疲労症候群 パニック障害
婦人科系 生理痛・生理不順 不妊症逆子 更年期障害 冷え症 のぼせ PMS
アレルギー 喘息 アトピー 花粉症 アレルギー性鼻炎 じんましん
眼科系 緑内障 疲れ目 ものもらい 涙目、 視力低下
循環器系 高血圧 低血圧 むくみ 動悸 手足の冷え、 不整脈 胸部の痛み
消化器系 胃十二指腸潰瘍 胃酸過多 逆流性食道炎 口内炎 下痢 便秘 食欲不振
呼吸器系 鼻炎 扁桃炎 風邪の症状 せきや痰 気管支炎
運動器 五十肩 腱鞘炎 椎間板ヘルニア 腰痛 ぎっくり腰 膝痛 リウマチ
小児科系 小児はり 小児喘息 夜尿症 かんむし・夜泣き 成長促進 チック
その他 頭痛・偏頭痛 耳鳴り にきび 帯状疱疹 食あたり症状 疲労感

上記以外の疾患でも治療が出来ます。
日本では古くから数多くの疾患に対して鍼灸の効果は知られています。
どのような疾患でもぜひご相談ください。

治療に際して

鍼の施術はごく浅く、
いたくなく

使用する鍼の太さは0.2mmくらいと人の髪の毛ほど細く、柔らかな鍼です。
鍼はおよそ2〜3mmとごく浅く刺します。そのため鍼は痛くありません。
小さなお子様からご高齢の方まで負担なく受けてもらえる治療を行っています。治療の際にはきっちりと説明をさせていただき、安心安全を大切に進めていきます。*小児鍼や鍉鍼(ていしん)という刺入しない鍼を用いることも可能です。

衛生面について

ディスポーザブル鍼という使い捨ての鍼を採用しおり、どの患者様にも新しい鍼を取りだします。そして一度使用した鍼はすべて医療廃棄物の専門業者に処理してもらいます。衛生面でも安全に、気持よく鍼灸治療を受けていただくように心がけています。
※一部の刺入しない鍼はきっちりとした衛生管理を経て使用するものもあります。

当院のお灸について

お灸は大きく分けて2つのパターンで治療を行っております。よもぎの葉でできた艾(もぐさ)を用い、ていねいに施します。
①温灸は温さが感じるか感じないかのところで取ります。ここちのよい温かさで跡は残りません。
②透熱灸は一瞬ピリッと熱さを感じる程度のものです。この熱さは人により感じ方が違うため、患者様にあわせてちょうどいい加減に調節していきます。
お灸はからだを内部から温めてくれ、血の循環を高めます。血はからだに必要な栄養を各部に運んでくれ、そして不必要な老廃物を運び去ってくれるので、血の巡りを良くすることは大事なのです。

ご準備頂くもの

西洋医学のアプローチによる症状の診断は鍼灸治療において、とても重要となります。現在飲まれているお薬の説明書や医療機関での検査データがありましたらご持参下さい。

※短パン又は長ズボン、膝上までゆったりめくれるジャージ(下のみ)をご持参ください※

養生と日々のお手入れ

からだの不調は様々です。調子が思わしくないときは、生活の歪みとともに原因があるものです。ご自分では気づくことのない改善点を、アドバイスさせていただきます。