帯状疱疹

<概要>

帯状疱疹は、過労やストレスや風邪などで体力、免疫力が低下した時に発症します。体の左右どちらかの神経に沿って帯状に、からだの表面へ痛みや水疱が出てくるため帯状疱疹と言われます。年齢的には50歳以上の人に多い病気ですが、若い人にも増えており、治療が遅れると帯状疱疹後神経痛となって辛い痛みや麻痺症状が長引くことがあります。

帯状疱疹は、子どもの頃に水ぼうそう (水痘) にかかったことがある人なら誰でも発症する可能性があります。多くの人が子どもの頃に水ぼうそうにかかりますが、水ぼうそうは治っても、水ぼうそうを引き起こしたウィルスは神経の細胞が集まっている神経節に潜伏しています。そして、免疫力が低下した時に、ウイルスが再び活動が活発になります。これが神経を伝わって、皮膚の表面に赤い発疹があらわれて発症します。

<治療について>

体力や免疫力が低下する場合には、臓腑(漢方・東洋医学の臓器)の調子も崩れています。当院での経絡治療は、臓腑の変調を整えることを考えます。この目的は、臓腑の状態が正常に機能することが、からだの修復力や自然治癒力を高めることに繋がるからです。

患部は敏感な状態であるため、鍼をすることはありません。痛みや水疱があると、気血の流れが滞ります。これに対処するため、温灸(あたたかいと感じる程度のお灸)を施します。帯状疱疹などの神経痛や他の神経症状でも、早い段階での治療はより高い効果を得られます。