自律神経失調症と鍼灸治療
<概要>
自律神経は交感神経と副交感神経の2つの神経から成り立ち、からだ全体に分布しています。
交感神経は昼間の活動に適した状態をつくり、緊張や興奮している時、ストレスを過剰に感じている際に働きます。
副交感神経はからだの緊張をとき、消化管の働きを促して、からだの疲労回復や睡眠に適した状態をつくります。
こうした働きは、自分の意思とは無関係です。からだが自律的に交感神経と副交感神経のバランスをとって機能しているものが自律神経です。
この自律性がなにかの要因で乱れ二つの神経の切りかえが上手くいかなくなると、内臓、ホルモン分泌、精神コントロール、体温、からだのさまざまな部分への調節機能が乱れてしまい、多様な症状が出てきます。医学的な原因ははっきりわらないけれど、自覚症状があるとういうことが辛いところです。
主な要因としては、素因体質、ストレス、生活の不規則、冷え、痛み、飲食の不摂生があげられるでしょう。
<当院の施術>
鍼灸治療によって首や肩、背中、腰の筋肉の緊張がゆるめることで、交感神経の過剰な働きを抑えられます。こうして自律神経のバランス正常な状態に導くという治療が一般的です。しかし、それだけでは改善しない症状があります。
東洋医学では臓腑(東洋医学の内臓)の状態と精神の関係を考えていきます。
例えば「肝(かん)」という臓腑は怒りやイライラする感情に関係します。
「肺(はい)」は物哀しくなる感情に関係します。
このような感情の偏りを参考に、東洋医学的な診断を行ってどこの臓腑(内臓)を治療するかという方針を立てます。
自律神経の乱れで起こる症状にだけに対処するのではなく、からだの活動と休息のバランスを正常に保てるように、からだの内側から鍼灸で整えていく方針で治療いたします。病院などで検査をしたけれども原因はわらない症状でも、鍼灸治療は適応します。
自律神経失調症の様々な症状でお困りなら、ぜひ一度ご相談下さい。