チック症状
<概要>
本人の意志に関係なく、突発的、反復的、非律動的な動作や発声が続くものをいいます。
これまでチックは心理的な要因によるものとされていました。しかし 現在では、チックは神経の病気であることがわかっています。子どものうちに発症するのは、まだ脳が発達段階にあるからです。
発症年齢は3~13歳、男児に多くみられる傾向がある。成長とともに、多くのお子さんは症状がなくなっていきます。思春期をすぎても続き、青年期や成人になって軽減されていくものもあります。チックは症状により、いくつか種類があります。
■運動チック‥肩をすくめる、目もとを動かす、顔をすくめる、鼻をぴくぴくさせる症状など。
■音声チック‥コンコン咳や咳払い、突然の音声、鼻を鳴らす症状など。
これらの発症が一過性であったり、慢性的であったり、動作や音声が大きくなる複雑なものになったり様々な症状を呈します。
<治療について>
小児は心とからだともに未発達であるため、精神的ストレスによる影響をうけやすくなります。その原因を可能なかぎり取り除くことが優先になります。そしてストレスは肩や背中の凝りとなってあらわれるのは子供も大人も同じですので、小児鍼(しょうにはり)という刺さない鍼で頭や背中や手足をなでる様に施術していきます。
東洋医学の臓腑では「肝」の変調が多くは考えられます。肝はストレスによる影響を受けやすい臓腑です。またからだを動かす筋の働きにも関係するために、不随意なからだの運動にも影響しやすいと考察できます。もちろん診察の結果これ以外のものも多くあります。
周囲があまり神経質に気にせず、緊張や不安をやわらげ、本人に対してチックをやめるように強制しないことが治療していくうえで大切です。
治療の体験談 ⇒ 『西宮市 チック症 6才 男児』