元気に夏を乗りきろう!
梅雨明け宣言があり、本格的な夏に突入しましたね!
日差しが強く、気温とともに湿度が高くなると体調不良として多いのが、胃腸の不具合です。
東洋医学では、湿気が脾(胃や腸)を傷つけると考えます。
もともと湿度の高い日本では、慢性胃腸炎や胃酸過多や胃潰瘍などのため、胃腸薬を手放せない方が多い傾向にあります。
水分の摂取量、冷たい食べ物飲み物が増えてしまう夏場は、さらに胃腸に負担をかけがちではないでしょうか。
結果、夏バテや食欲不振といった胃腸障害からくる、全身症状を招いてしまいます。
『夏に弱い』という方には、原因があります。
東洋医学・漢方では「胃に水がたまる」とか「胃が冷えている」などと表現し、これらを治療していきます。
外気の湿度が高いため、体内の水分が外になかなか出せず、冷たいものを多飲することで体内に余分な水分がたまって、他にも、膝や腰など関節の痛み、肩こり、頭痛、湿疹などが起こりやすくなります。
この環境下どうすればいいのかといいますと、
しっかりと汗を出すことで、体内にたまった水分を適度に発散させることが必要です。
効果的な方法としては、一日一回は体を温めて発汗を促す。
このことからシャワーだけですますのではなく、夏でもしっかり入浴をしましょう。
軽く汗ばむ程度の、ウォーキングや軽めのジョギングもおススメです。
爽やかな汗とともに体にこもった熱も発散するため体感温度が下がり、より快適に夏を過ごすことができます。
胃腸の調子に気を使って、爽やかに元気に夏を乗りきりましょう!