婦人科疾患の改善には

婦人科疾患を改善するためには、女性ホルモンがきちんと働けるようにからだを整えることがポイントとなります。

紀元前の頃から東洋医学の文献では、女性の年齢とからだの変化について記載があります。病理(症状や疾患のメカニズム)について、臨床と研究を重ねて得た治療法もそえられています。

また漢方では「血の道症(ちのみちしょう)」という言葉があるように、月経・妊娠・出産など、女性の健康状態は血の巡りが大きく関わるということを表します。

漢方や東洋医学では瘀血(おけつ)、血虚(けっきょ)、血熱(けつねつ)という病理があります。

体の中の血液循環が悪い、血液が不足しているなどの状態を示すものです。

多くの婦人科疾患の原因ともなる血(けつ)、これに密接に関わる臓腑が「心」「脾」「肝」です。※臓腑(ぞうふ)とは東洋医学の臓器です。

「心」は血をからだ全体にめぐらせる。「肝」は血を貯蔵する、からだの各部分に必要な血を分配する。そして「脾」は食べ物の栄養などから血を作る、血が必要以上に排出されないように留める。

臓腑の調子を整えると、血の滞りや過不足も改善され、気血の巡りがよくなり、様々な婦人科疾患に効果があります。