更年期障害と鍼灸治療
女性の閉経の前後5年から10年ほどの期間を更年期といいます。この期間に身体に起こる様々な症状を更年期障害といいます。
閉経は、12カ月以上にわたり、無月経だった場合と、黄体ホルモンを投与しても生理的な月経がないことで判定をしていきます。
年齢的には、およそ45歳から55歳くらいで更年期の時期をむかえます。
更年期になると、卵巣の機能が自然に衰え、女性ホルモンの1つであるエストロゲンの分泌が急激に低下します。
このエストロゲンの低下によって様々な不定愁訴が現れます。
急に汗をかく・不安感がある・のぼせ・ほてり・冷え・めまい・イライラ感・不眠・頭痛・手足のしびれ・動悸・疲れやすいなどの不定愁訴が出てきます。またエストロゲンには骨を形成し、骨の破壊を抑える働きもあるため、骨粗鬆症などの心配が出てきます。
これらの症状を含む、更年期障害に当院は東洋医学の考えをもって治療を行ってまいります。
一つ例に上げますと、「腎(じん)」という臓器があります。東洋医学ではこの腎が年齢とともに誰しも弱まってくると考えます。腎は人の身体の成長や生殖機能や骨・骨髄の形成や下半身を安定させるという働きを担っています。
また水分の代謝や泌尿器系の機能にも深く関係している腎ですが、現代医学の腎臓とは少し意味合いが違います。
この腎の弱りにより、下半身が安定出来ないため(下半身の気血が充実出来ない)腰から足にかけて冷え、上半身がのぼせる又は火照るという症状が出てきます。傾向としては、上半身に熱が留まる状態になりやすいのです。
こうなると顔や頭がカッカとして、ホットフラッシュや不眠、頭痛の原因となるのです。これらの状態は血液検査にも反映されないので、現代医学などでは説明がつかないというものでも、東洋医学では身体の機能面で考えていくので説明がつきます。
患者様のお身体の状態をとらえての施術になりますので、更年期障害として発症するお困りの所見については診察・治療を通して、患者様の今の状態や治療方針をお伝えしていきます。