眼精疲労

<概要>

眼精疲労とは、一般的に疲れ目とは違い、目に疲れが蓄積されている状態です。

 主な自覚症状は、疲れによる充血、目がかすむ、視力の低下、頭痛を感じたり、目の痛みを感じる等です。

眼精疲労を引き起こす原因には、眼球の矯正不良・環境からくるもの・心因的なストレスなどが関わっていることが多く見受けられます。

近視・乱視・老眼などが進むと眼球の内部では、なんとか網膜にピントを合わせようとして、水晶体(レンズ)の厚さを調節する筋肉の緊張が続きます。また視力が低下してくると、目を凝らしたり、首を前に出す姿勢になります。結果、首筋や肩が凝り、目の疲れが蓄積しやすくなります。

パソコンなどのモニター画面に向かっての長時間作業、目に受ける光や乾燥などの環境も目の疲れと深く関わるのは、想像するのに容易いことと思います。

心因的な原因とは、仕事上のストレスや神経症や自律神経失調症など多様です。また、目に異常があってその原因でからだや精神的にも疲労を感じる場合もあります。

現代社会では、なかなか目の疲れを緩和させる機会が得られないことが、慢性の目の疾患を引き起こす原因ともなります。

<治療について>

一般的に頚や肩、背中、目の周りには眼疾患に関わるツボが多くありますが、そこへの鍼灸治療だけでは改善しない症状が多くあります。

当院では原因を特定するため、問診の内容でからだの状態を把握します。それを脉(みゃく)など指標となるものと照らし合わせて、治療をスタートします。

同じ眼精疲労の症状でも患者様によって治療のアプローチは違いますが、「肝(かん)」という臓腑はおおむね目の症状と深く関わります。

東洋医学では目や耳といった諸器官の機能は、臓腑(臓器)の健康状態が反映すると考えます。つまりからだの内なる症状から治療をしていくことを重要なポイントとしております。慢性症状を軽快させていくには、からだを修復力の高い状態へ維持させる治療、出来る範囲での生活習慣の改善をはじめてみるのはいかがでしょうか。ご希望があれば、患者様の症状から体質にあった養生法も考察し、お伝えいたします。