膝の痛み ~治療ポイントVOL5~
膝痛が慢性的になると、どうしても日常動作で痛む膝をカバーしてしまいますね。またご高齢の方が膝痛のため不自然な歩き方になるという傾向にあます。 こういう状態では、日常的に下半身の筋肉を正常に使っておられないことになります。 […]
膝痛が慢性的になると、どうしても日常動作で痛む膝をカバーしてしまいますね。またご高齢の方が膝痛のため不自然な歩き方になるという傾向にあます。 こういう状態では、日常的に下半身の筋肉を正常に使っておられないことになります。 […]
膝痛をかかえておられる方で、夜間にジクジク痛むと訴えられるケースがよくあります。夜中に幹部が疼いて目が覚めてしまう、眠れないというのはやっかいですね。 こういった夜間痛を伴う症状には大きく2つの病因が考えられます。 ①冷 […]
膝痛の患者様には、治療に来られない日でも自宅で治療の効果を持続させられるよう、お灸のツボの印をいたします。 膝の痛みに効果のあるツボとしましては一般的な『両膝眼穴、血海、梁丘、鶴頂』など他にもありますが、からだに応じて数 […]
ここ数日で急性の膝痛患者様が増えております。不思議とここ数日の様に、症状の似ている患者様が集中する傾向にあります。 皆さま経過が良好とのお喜びの声を頂いております。慢性の膝痛に比べて急性の症状は早く改善します。 当鍼灸院 […]
毎月第3日曜日は大阪で行われる勉強会参加しており、本日がその日でした。 出席するたびに新たなる発見と技術の進歩があります。 本日は鍼を打つ際の姿勢について、大変重要であるポイントを発見できました。 このように学術と技術を […]
いよいよコンフェデレーションズ杯がブラジルで始まります。 日本代表の初戦まで残すところあと5時間というところです。しかし私は明日の勉強会に向けて放送は見ません。 初戦はブラジルと当たりますが、W杯を見据えて日本代表もブラ […]
当鍼灸院では、治療の際に手の脉(脈・みゃく)を診ます。 東洋医学では望診・聞診・問診・切診の以上4つ診断法を、伝統的な四診法といいます。 脉診はこの中で切診の部類に入ります。切診はつまり現在の触診にあたります。(現代医学 […]
昨日、今日と朝から夏日となり、グンと気温があがりましたね(^_^;) 6月半ばで、少し早い気がしますが各地で熱中症の報告が出ています。 今日ご高齢の患者さんが言っておられたのですが、昔はこんなに熱中症は出なかったというら […]
毎月第3日曜は鍼灸の学会出席のため、休診日となります。 ご予約やお問い合わせは留守番電話にお電話番号とメッセージをください。週明けの月曜日にこちらから連絡させていただきます。
心身症とはわかりやすく言うと、心の病気が身体に顔を出して起こっている症状や疾患をいいます。心因的な要因が、内分泌系機能や自律神経機能に働いた結果、循環器、呼吸器、消化器などに疾患が発症するまで進むものであります。 蕁麻疹 […]