本日は勉強会へ参加してきました。

大阪は森ノ宮で行われた勉強会へ参加のため休診とさせていただきました。日曜にご予約をとっていただいている患者様にはご迷惑をおかけしました。   本日は生理不順・生理痛に関しての治療内容をさらに強化する機会を得てき […]

扁桃炎

<概要> 扁桃炎は細菌またはウイルスが原因です。インフルエンザ・溶血連鎖球菌・黄色ブドウ球菌などの常在菌で、風邪・疲労・のどの乾燥が引き金になって増殖することにより、扁桃腺に炎症が起きてしまうのです。痛みがある場合は、風 […]

恵那山

岐阜に住んでいる友人が大阪に仕事で来ていたということで、わざわざ宝塚までお祝いを届けに来てくれました。 患者さんの予約の合間だったので、少しの時間でしたがお互いの近況などを話をしてお祝いの地酒「恵那山」を頂きました。 彼 […]

淡々と治療をする

今日の日中はとても暖かくて歩いていると汗ばむような気候でしたね。昼休みに外へ出ていて一人でウキウキしていました(^^♪ さてさてどういうわけか、ここのところ急性腰痛(ぎっくり腰)の患者さんがとても多いです。今日はうち2名 […]

小児喘息

<概要> 喘息は、咳が止まらない、ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音、呼吸困難を繰り返す病気です。 喘息は夜間に発症しやすく、床に入って横になると、出やすい傾向にあります。呼吸をするのが苦しいため横になれず、布団の上に座 […]

虚弱体質

<概要> 虚弱体質とは、体力がなく疲れやすい、いつも顔色がわるい、からだが痩せている、下痢傾向、季節の変わり目に体調が崩れる、風邪をよくひき又長引く、食が細い、極端に寒がったりする症状が日常的に続いているイメージでしょう […]

耳鳴りと鍼灸治療

<概要>外耳炎や中耳炎などの疾患、首肩の緊張、外傷による鼓膜の損傷、加齢性の難聴、血圧などの循環器の疾患、糖尿病などが耳鳴りの原因となります。しかし、病院での診察を受けても原因がはっきりつかめない症状を多くの方が訴えられ […]

にきび

<概要> にきびは2つの大きな要因が発症に関係します。 1つめは皮脂の過剰分泌があげられます。 2つめは皮膚が角化し、毛穴がつまり、そこに皮脂がたまるためとされます。 大人ではホルモンバランスの変化、思春期では内分泌の変 […]

帯状疱疹

<概要> 帯状疱疹は、過労やストレスや風邪などで体力、免疫力が低下した時に発症します。体の左右どちらかの神経に沿って帯状に、からだの表面へ痛みや水疱が出てくるため帯状疱疹と言われます。年齢的には50歳以上の人に多い病気で […]