血圧が高めの方へ

当院では全身の症状に向けて、治療をさせていただいております。 高血圧の患者さんもお見えになられております。血圧というのは動脈が硬くなると上がるようになります。これは本態性高血圧と呼ばれます。一度硬くなった血管というのはな […]

寒暖の差には風邪予防を。

春の陽気が一転、昼から冬が戻ってきました:-)簡単に暖かい気候にはなってくれないものですね。そして明日は今日の気温から約10℃ほど下がるみたいです。この寒暖の差がある時期はまた風邪に注意が必要になります。風邪をひかない対 […]

成長・発展・伸びる

「春告魚」とも呼ばれるイカナゴの稚魚漁が先月23日、大阪湾や播磨灘で解禁になり、神戸市や明石市の港で水揚げが始まりましたね。 パチパチ拍手です。イカナゴのくぎ煮好きの私にとってこの時期は待ちにまった時期となります。私の住 […]

季節とからだ

暖かくなってくると人は活動的になりますね。 患者さんの話しを聞いていても頑固な症状が暖かさも手伝ってかよくなってきたとおっしゃられます。確かにそれはあることです。この季節の変わり目はからだにいろいろな変化をもたらします。 […]

春の到来

今朝は暖かくなりましたね。春の陽気を感じる風がここちいい天気です。 さて春に近づくにつれ花粉症の方は鼻がムズムズしたり、目がかゆくなってきたり、なんとなく症状が気になってこられていませんでしょうか?当院にご来院いただいて […]

アレルギー疾患の予防・再発防止

鍼灸治療はからだに備わる自然治癒力を高める効果が望めます。 少し具体的に言うと、鍼灸でからだを整えていくと傷ついた皮膚の補修力、目や鼻の粘膜の炎症を正常な状態へ回復させる働きを促がします。からだの内側から、修復する力を引 […]

アレルギ―疾患と鍼灸

東洋医学や漢方医学では、からだのどこに熱や冷えが停滞しているかを診ます。 これはアレルギーという病名から入らず、からだに起きているアレルギー症状、皮膚や粘膜の炎症を現象としてとらえます。そしてその現象がどこからきているの […]

花粉症・鼻炎

<概要> アレルギー性鼻炎は次の2つに分けられます。 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症) と通年性アレルギー性鼻炎です。 アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストなどのアレルゲンを吸い込むことで作り出されるロイコトリエンやヒ […]

気管支喘息(ぜんそく)

<概要>気管支を囲む筋肉がけいれんするように収縮する。気管支の内側の粘膜が炎症によりむくみ気道がより狭くなる。さらに痰などがひっかかり呼吸困難を生じる症状が喘息(ぜんそく)です。この状態が慢性的につづくと、気道はわずかな […]

アトピー性皮膚炎

<概要> アトピー性皮膚炎が発症するには、いくつかの素因が考えられます。発症のピークは小児期から思春期の時期にありますが、どちらも自然治癒に向かう傾向があります。しかし一方では、成人になってもアトピー性皮膚炎の症状が続く […]