うつ症状を考える
当院では、東洋医学・漢方医学を基に、臓腑(内臓の働き)と気血の巡りを考えて治療を行います。 現代人は、高度に発達した社会において多くの枠組みや制約のもとに、理性を強く働かせ、感情を押さえていかなければならない環境にありま […]
当院では、東洋医学・漢方医学を基に、臓腑(内臓の働き)と気血の巡りを考えて治療を行います。 現代人は、高度に発達した社会において多くの枠組みや制約のもとに、理性を強く働かせ、感情を押さえていかなければならない環境にありま […]
4月29日は祝日になりますので、午後2時まで診療しております。 ご予約やお問い合わせなど、お気軽にお電話ください。 よろしくお願いいたします。
心臓血管外科医であり、ドイツのボッフム大学教授、南和友先生の著書です。 免疫力は自律神経に左右されるということが、医学界やテレビなどでもとりあげられています。 この本には、からだの治る力を高める生活習慣が具体的に、わかり […]
朝からいい天気に恵まれ、本日は宝塚市内の西谷へいってきました。 グッと自然との距離感が近くなれる場所です。 おっと、桜が咲いていました(^^♪ 宝塚産の野菜がたくさん並ぶ『西谷夢市場』 中へ入ると‥ 宝塚産の野菜が(育て […]
季節柄か、アレルギー疾患の患者さんを多く治療させて頂いております。 今日は少し、アレルギー疾患を東洋医学の知識とまじえて説明させていただきます。 東洋(漢方)医学では、気血(きけつ)の状態や内臓の働きから、病理や原因をさ […]
朝の散歩は、からだがリラックスして心身ともに整うだけでなく脳も活性化され、意欲が湧いてきます。 からだには体内時計というリズムがあることをお聞きになられたことは、みなさんもあるのではないでしょうか。 この体内時計、実はと […]
4月20日(日)は勉強会参加のため、休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、鍼灸についてさらなる学術と技術向上のため取り組んで参りますので、よろしくお願いいたします。 お気軽に、ご予約・お問い合わせ下さい。   […]
自律神経のバランスを保つことは血流のコントロールと関係します。 血液に含まれる酸素を組織に循環させたり、老廃物を運んだり、身体の健康・機能を保つためには必要なことです。 そのため肩こりや頭痛から、現代に増加しつつある疾患 […]
【主訴】左腰の動作痛(急性腰痛) 来院される4日前に、かがみ作業で腰を痛める。その翌朝には、強い痛みで動けなくなる。2日ほど安静して整形外科で検査、腰椎などには異常なし。痛みがなかなか引かないため鍼灸に期待を持って来られ […]
【主訴】右耳がふさがり、音が聞こえにくい 精神的なストレス、心配事が重なり数日前から持続的に右耳の調子が悪いという訴え。昨年にもストレスから突発性難聴を発症したこともあり、心配になり来院下さりました。 【愁訴】 多数ある […]