むち打ち症

<概要> むち打ちとは、首の運動範囲を超えて伸展または屈曲されることで首の関節や靭帯、筋などを傷めた状態に起こる症状です。むち打ち症は自動車事故で後ろからの追突が原因となる例がとても多いです。自覚症状が主で、レントゲン・ […]

風邪

<鍼灸が適応する風邪症状は> 風邪の治療法は体力や免疫力を高める以外に決定的な治し方はありません。 とはいえ風邪を引いたら、いち早く辛い状況から抜け出せるために、早く治す方法を考えずにいられないですね。ここで鍼灸の出番が […]

扁桃炎

<概要> 扁桃炎は細菌またはウイルスが原因です。インフルエンザ・溶血連鎖球菌・黄色ブドウ球菌などの常在菌で、風邪・疲労・のどの乾燥が引き金になって増殖することにより、扁桃腺に炎症が起きてしまうのです。痛みがある場合は、風 […]

小児喘息

<概要> 喘息は、咳が止まらない、ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音、呼吸困難を繰り返す病気です。 喘息は夜間に発症しやすく、床に入って横になると、出やすい傾向にあります。呼吸をするのが苦しいため横になれず、布団の上に座 […]

虚弱体質

<概要> 虚弱体質とは、体力がなく疲れやすい、いつも顔色がわるい、からだが痩せている、下痢傾向、季節の変わり目に体調が崩れる、風邪をよくひき又長引く、食が細い、極端に寒がったりする症状が日常的に続いているイメージでしょう […]

耳鳴りと鍼灸治療

<概要>外耳炎や中耳炎などの疾患、首肩の緊張、外傷による鼓膜の損傷、加齢性の難聴、血圧などの循環器の疾患、糖尿病などが耳鳴りの原因となります。しかし、病院での診察を受けても原因がはっきりつかめない症状を多くの方が訴えられ […]

にきび

<概要> にきびは2つの大きな要因が発症に関係します。 1つめは皮脂の過剰分泌があげられます。 2つめは皮膚が角化し、毛穴がつまり、そこに皮脂がたまるためとされます。 大人ではホルモンバランスの変化、思春期では内分泌の変 […]

帯状疱疹

<概要> 帯状疱疹は、過労やストレスや風邪などで体力、免疫力が低下した時に発症します。体の左右どちらかの神経に沿って帯状に、からだの表面へ痛みや水疱が出てくるため帯状疱疹と言われます。年齢的には50歳以上の人に多い病気で […]

胃・十二指腸潰瘍

<概要>病態としては胃や十二指腸の内壁部にある粘膜下の組織が、表面に出てただれている状態をさします。ひどくなると穿孔(せんこう)といって穴があいたり出血を起こしたりするケースもあります。胃が分泌する酸やペプシンによって胃 […]

腱鞘炎

<概要> 関節を動かすのは筋肉ですが、筋肉の延長部にあたり、力を四肢の先端に伝える筋(スジ)を腱といいます。この腱は、腱鞘というトンネルの中を通っていて、この腱と腱鞘の間に起きた炎症を腱鞘炎といいます。腱鞘炎もいくつかタ […]