胃酸過多症

<概要> 胃酸過多症は、胃液に含まれている胃酸の濃度が異常に高くなってげっぷ、胸やけ、胃酸が口に上がってくるなどの症状があらわれます。また空腹時の胃の痛み、胃もたれなどの症状をよく自覚されることも胃酸過多の診断指標となり […]

食中毒・食あたり症状

<概要> 日常生活で食中毒が発生する原因は、細菌性やウイルス性のものが多いです。症状は、下痢、嘔吐、腹痛、発熱の4症状が主になります。 食中毒の原因となる細菌やウイルスによって下痢が激しかったり、嘔吐が激しかったりします […]

顔面神経麻痺

<概要>顔面神経によって支配されている顔面筋の運動麻痺をいいます。この顔面神経がなんらかの原因で障害を受けて発症します。顔面神経マヒには末梢性と中枢性とがあり、このうち鍼灸治療が適応するのは末梢性の方となります。特にベル […]

便秘

<概要> 便秘とは5日以上も排便がなく、便が硬くなってなかなかでない。毎日排便があるのに、残便感があり、すっきりしない症状のことをいいます。 ■弛緩生便秘 主に腸の働きの低下が原因となりおこります。便意はあるがなかなか排 […]

チック症状

<概要>本人の意志に関係なく、突発的、反復的、非律動的な動作や発声が続くものをいいます。これまでチックは心理的な要因によるものとされていました。しかし 現在では、チックは神経の病気であることがわかっています。子どものうち […]

疳の虫(かんのむし)

<概要> 主な症状として、夜泣き、寝つきがわるい、奇声をあげる、人やものに噛みつく、興奮しやすい、必要以上に泣く、ひきつけを起こすなどがあります。 生後3カ月から3才くらいの小児に多くみられます。疳の虫(かんのむし)とは […]

耳鳴り・難聴の治療について

<概要>耳鳴りには難聴を伴うものが多いのですが、本人はその難聴を自覚していないことも少なくありません。とくに老人性難聴、騒音性難聴、外傷性難聴などの多くは耳鳴りの症状があらわれます。難聴を伴わない耳鳴りには、耳以外の疾患 […]

下痢症状について

<概要> ■急性の下痢 急性の場合は腹痛とともに水様便が起こります。食べ過ぎや飲みすぎ、冷え、消化されにくいものを食べた際に起こりやすいです。急性の下痢の中でも回数が多かったり腹痛がひどい場合、また発熱のある場合、便に血 […]

口内炎

<概要> ■アフタ性口内炎 口内炎で最も多いもの。表面が白く周囲が赤い潰瘍ができる。■カタル性口内炎 自分の歯で粘膜を傷つけたりすることにより、赤く炎症を起こすもの。■ウイルス性口内炎 ヘルペスウイルスなどが原因で、くち […]

痔疾患

<概要> 痔の症状にはいくつか種類があります。大きく分けると、裂肛、痔核、痔ろうの3種類になります。裂肛というのは(切れ痔)のことで、肛門の皮膚が切れたり裂けたりする痔のことをさします。 痔核というのは(いぼ痔)のことで […]