花粉症・鼻炎

<概要> アレルギー性鼻炎は次の2つに分けられます。 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症) と通年性アレルギー性鼻炎です。 アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストなどのアレルゲンを吸い込むことで作り出されるロイコトリエンやヒ […]

気管支喘息(ぜんそく)

<概要>気管支を囲む筋肉がけいれんするように収縮する。気管支の内側の粘膜が炎症によりむくみ気道がより狭くなる。さらに痰などがひっかかり呼吸困難を生じる症状が喘息(ぜんそく)です。この状態が慢性的につづくと、気道はわずかな […]

アトピー性皮膚炎

<概要> アトピー性皮膚炎が発症するには、いくつかの素因が考えられます。発症のピークは小児期から思春期の時期にありますが、どちらも自然治癒に向かう傾向があります。しかし一方では、成人になってもアトピー性皮膚炎の症状が続く […]

更年期障害

<概要> 閉経前後の時期に現れる不定愁訴をいいます。 症状として、ほてり、のぼせ、発汗、冷え性、頭痛、めまい、耳鳴り、不眠、しびれ、知覚鈍磨、肩こり、ゆううつ、腰痛、頻尿、疲労感、食欲不振、不安感などがあげられます。 多 […]

逆子治療

<概要>逆子が戻りにくい主な原因として、冷え、お腹の張り、初めての赤ちゃんで子宮が硬いなどが考えられます。冷えがあると、からだは体温を逃がさない様、縮こまり硬くなる傾向にあります。妊娠後期になってくるとお腹は大きくなり、 […]

生理痛

<概要> 「機能性月経困難症」病気などの原因が存在しないのにもかかわらず症状が出るタイプです。生理痛を訴えられる方の大半がこのタイプにあたります。生理直前から、子宮の内膜で産生されるプロスタグランジンが原因とされます。子 […]

症状改善に向けて

人のからだや心に疲労がたまると、危険信号が出ます。その信号とは自覚症状としては肩こり、頭痛、からだの倦怠感、食欲不振などがあります。しかしそれを見て見ぬふりをして過ごすとからだが「休みたい」とより強く訴えるようになり、自 […]

冷え・のぼせ

<概要> 主になる症状ではなく、その他いくつかの症状の中の一つとして訴えられることが多いです。血管が収縮して血液の流れが悪くなり、手足やからだのある部位の体温調節がうまくいかない症状をさします。多くは女性が悩まれておられ […]

自律神経失調症と鍼灸治療

<概要>自律神経は交感神経と副交感神経の2つの神経から成り立ち、からだ全体に分布しています。交感神経は昼間の活動に適した状態をつくり、緊張や興奮している時、ストレスを過剰に感じている際に働きます。副交感神経はからだの緊張 […]

めまい、立ちくらみ

<概要>症状としては、目の前がぐるぐるまわる回転性の激しいものや、頭がフワフワするような浮遊性のもの、真っすぐ立っていても前のめりになりそうな感覚になるもの。など患者様によって訴えられる症状はさまざまです。めまいを訴える […]