にきび

<概要> にきびは2つの大きな要因が発症に関係します。 1つめは皮脂の過剰分泌があげられます。 2つめは皮膚が角化し、毛穴がつまり、そこに皮脂がたまるためとされます。 大人ではホルモンバランスの変化、思春期では内分泌の変 […]

帯状疱疹

<概要> 帯状疱疹は、過労やストレスや風邪などで体力、免疫力が低下した時に発症します。体の左右どちらかの神経に沿って帯状に、からだの表面へ痛みや水疱が出てくるため帯状疱疹と言われます。年齢的には50歳以上の人に多い病気で […]

胃・十二指腸潰瘍

<概要>病態としては胃や十二指腸の内壁部にある粘膜下の組織が、表面に出てただれている状態をさします。ひどくなると穿孔(せんこう)といって穴があいたり出血を起こしたりするケースもあります。胃が分泌する酸やペプシンによって胃 […]

腱鞘炎

<概要> 関節を動かすのは筋肉ですが、筋肉の延長部にあたり、力を四肢の先端に伝える筋(スジ)を腱といいます。この腱は、腱鞘というトンネルの中を通っていて、この腱と腱鞘の間に起きた炎症を腱鞘炎といいます。腱鞘炎もいくつかタ […]

胃酸過多症

<概要> 胃酸過多症は、胃液に含まれている胃酸の濃度が異常に高くなってげっぷ、胸やけ、胃酸が口に上がってくるなどの症状があらわれます。また空腹時の胃の痛み、胃もたれなどの症状をよく自覚されることも胃酸過多の診断指標となり […]

食中毒・食あたり症状

<概要> 日常生活で食中毒が発生する原因は、細菌性やウイルス性のものが多いです。症状は、下痢、嘔吐、腹痛、発熱の4症状が主になります。 食中毒の原因となる細菌やウイルスによって下痢が激しかったり、嘔吐が激しかったりします […]

顔面神経麻痺

<概要>顔面神経によって支配されている顔面筋の運動麻痺をいいます。この顔面神経がなんらかの原因で障害を受けて発症します。顔面神経マヒには末梢性と中枢性とがあり、このうち鍼灸治療が適応するのは末梢性の方となります。特にベル […]

おススメ書籍

私はサッカーをすることも観戦することも大好きです。 現在の日本代表は世界からその実力を認められています。日本代表の選手は皆実力はもちろんのこと、素晴らしい考え方をもっています。本を出されている方が多いですね。 その中で特 […]

便秘

<概要> 便秘とは5日以上も排便がなく、便が硬くなってなかなかでない。毎日排便があるのに、残便感があり、すっきりしない症状のことをいいます。 ■弛緩生便秘 主に腸の働きの低下が原因となりおこります。便意はあるがなかなか排 […]

チック症状

<概要>本人の意志に関係なく、突発的、反復的、非律動的な動作や発声が続くものをいいます。これまでチックは心理的な要因によるものとされていました。しかし 現在では、チックは神経の病気であることがわかっています。子どものうち […]