マイ虹スポット

今日は朝から虹を見ることができました(^^♪ 虹を見ることが出来ると、毎回なんといいタイミングがいいのだろうと思います。 私はこの場所でよく虹を見ます。しかも毎回すべてのはじまりの朝の時間にです。 これには一つタネがあり […]

喜怒不節ならば臓を損傷する

古典書である『霊枢』の百病始生篇では「喜怒不節ならば臓を損傷する。 臓が損傷されれば、病が陰におこる」とされている。これは心配する、思いつめる、怒るといった情動は睡眠や食生活に悪影響をおよぼし、それが続くと病の原因になる […]

むくみ

<概要> 一般的なむくみの原因は、水分の取りすぎや、塩分の摂りすぎがあります。また長時間座ったまま、立ったままなどの同じ姿勢の保持などによる疲労や寝不足、飲みすぎも、むくみの大きな原因となります。女性であれば、生理の時や […]

鼻水と鼻づまり

アレルギー性鼻炎の人の主な症状は、くしゃみ、多量な水様の鼻水と鼻づまりです。これはからだの水分代謝の異常が、花水によって排出されていると診断するケースが多いです。この場合、漢方や東洋医学では「水毒(すいどく)」といわれる […]

婦人科疾患の改善には

婦人科疾患を改善するためには、女性ホルモンがきちんと働けるようにからだを整えることがポイントとなります。 紀元前の頃から東洋医学の文献では、女性の年齢とからだの変化について記載があります。病理(症状や疾患のメカニズム)に […]

高血圧

<概要> 一般的に高血圧症は、原因がはっきりしないものを本態性高血圧、原因が特定できるものを二次性高血圧と分けられています。血圧が高くならないための予防、毎日の規則正しい食生活を送ることが大切になります。 日本では高血圧 […]

緑内障

<概要> 緑内障は、視野が欠損したり、視力が低下します。早期発見・早期治療が大切なのですが、初期の段階では、自覚症状がほとんどないために、症状が進行してしまってから受診する方が多いです。緑内障の原因は、眼球内の水循環がう […]

本日は鍼灸学会へ

本日は私が所属する「東洋はり医学会」という鍼灸学術会へ参加のため休診させていただきました。毎月第3日曜日は休診日となります。ご理解のほどよろしくお願い致します。 参加するたびに鍼灸の新しい発見と可能性が開けます。毎回多く […]

椎間板ヘルニア

<概要>ここでは椎間板ヘルニアでもっとも症例数が多い腰椎椎間板ヘルニアについて説明していきます。椎間板ヘルニアは、腰椎4・5番と腰椎5・仙骨の間に起こりやすい症状です。 腰椎椎間板ヘルニアの初期症状には、同じ姿勢を続ける […]

逆流性食道炎

<概要> 食道と胃の間は、胃から胃酸や食べ物が食道へ流れてこない(逆流)様に、一定の圧力がかかり閉まっています。しかし、何らかの原因で胃酸が食道へ逆流して、その酸が原因で食道粘膜に炎症をおこしてしてしまう症状を「逆流性食 […]