不整脈と鍼灸治療

<概要>

不整脈はさまざまな発症要因やタイプがありますが、およそ共通する症状は動悸がする、胸のフワフワ感、息苦しい、息がきれる、ふらつき、めまいなどがあります。

要因としては、加齢に伴うもの、自律神経の乱れで起こるもの、先天的な要因、感情の動きで起こるものがあります。

心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や、バセドウ病(甲状腺機能亢進症)などによっても起こります。心疾患に関係するもののなかには重症化することもありますので注意を要します。

不整脈がある場合は、何が原因で起こっているか、心臓疾患がかくれてないかを、かならず病院で確認してもらってからご来院ください。

不整脈は大きく分けると次のようなタイプがあります。

ー頻脈 ひんみゃくー

脈が速くなるタイプです。1分間に100回以上のもの。

脈が早くなるに伴って、ドキドキという動悸が起こります。すぐに治まる場合は別ですが、さらに動悸が激しくなると、めまい、冷や汗、吐き気などを伴います。

ー徐脈 じょみゃくー

脈が遅くなるタイプです。1分間に50回以下のもの。

脈が遅くなると、からだを動かすのがつらくなり、動くとめまい・ふらつき・息切れ・失神などが起こります。

ー期外収縮 きがいしゅうしゅくー

脈のリズムが不規則になるタイプです。最も多いのがこのタイプの不整脈です。

症状は、予定外の収縮がおこるため、脈がとぶように感じます。症状が目立たないこともありますが、胸が何となく不快であったり、胸痛を感じることもあります。

ー心房細動 しんぼうさいどうー

安静時に規則的に1分間で60回~100回拍動するのが正常な心臓のリズムです。しかし心房細動になると心房の拍動数は1分間で300回以上になり、心臓は速く不規則に拍動します。

動悸や息切れ、疲れやすいなどの症状が多く、手首の脈は普段より速い・遅いを不規則にくり返したりします。

心房細動中は心房の収縮が速く不規則なため、心房で血液が流れにくくになり心房内に血栓ができやすくなります。形成された血栓が脳の血管に詰まってしまうと、脳梗塞を引き起こします。

<治療について>

鍼灸での不整脈の治療は、半世紀前から研究が重ねられており、現在では多くの文献や資料と治療のメカニズムがある程度確立されてきております。

その結果、動悸に関しては鍼灸治療での効果がWHO(世界保健機構)でも認めらております。

鍼灸は、自律神経系の調子を整えたり、血流の改善をはかる、身体の緊張の緩和などに効果があることはよく知られています。

また当院での治療は、脈診(みゃくしん)を行い、痛みのない柔らかな鍼の刺激で、身体を整える経絡治療(けいらくちりょう)を専門として行っております。

どのような症状を治療する際にも必ず脈を診て治療するため、不整脈の治療に関しても多くの実績と臨床経験があります。

鍼灸で使用するツボには、精神を安定させるものや心臓の負担を軽減するものなど、様々な効能のあるツボがあり、施術時の患者さまの身体に合ったツボを選び、ほとんど痛みなく鍼の施術を行います。

ツボには内臓の働きを活発にする作用を持つものがあるため、全身的な治療、体力を底上げする効果もあります。

不整脈でお困りの方は、ぜひ当院の鍼灸治療をご堪能ください。