冷え・のぼせ
<概要>
主になる症状ではなく、その他いくつかの症状の中の一つとして訴えられることが多いです。血管が収縮して血液の流れが悪くなり、手足やからだのある部位の体温調節がうまくいかない症状をさします。
多くは女性が悩まれておられる冷え症。体質だからと諦めている方も少なくありません。
冷えが体に悪い影響を与えるのは、皆さんもご存じであると思います。
腰痛や膝の痛みをはじめ、自律神経、ホルモン、血圧などの乱れにも深く関係します。また特に女性に気をつけていただきたいことで、不妊症や生理痛や月経前症候群(PMS)や更年期障害などの婦人科疾患には必ず冷えが身をひそめています。
冷え症は不調を知らせるサインであり、慢性的にからだに冷えがあると病的な変化を起こします。このため冷えは万病のもとと言われるのです。
<当院の施術>
東洋医学では冷えは体内に蓄積していくとも考えています。からだの内から起こる冷えと、外部からからだの中に入ってくる冷えに、その原因は分けられます。
からだを巡る気(き)が十分に巡らなくなることで、冷えの症状が現れます。これを陽虚(ようきょ)と言い、冷え症の方はこのタイプが多いです。他にも冷え症には、血虚(けっきょ)タイプ、瘀血(おけつ)タイプなどがあり、それぞれ治療方針は変わってきます。
内からからだを温める治療。のぼせている上半身(頭など)の熱を下半身に降ろすための治療。冷え症でも患者様おひとりおひとりオーダーメイドの治療になります。
ご希望があれば患者様の体調にあわせて、ご家庭で行えるお灸の方法も指導いたします。