咳・ぜんそく症状にご注意を!

まだまだ日中は暑いですが、朝や夜は涼しくなってきましたね。

涼しくなるにつれて空気は乾燥してくる傾向にあります。

咳が続いたり、ぜんそく症状が出てきやすいのもこの時期が多いですね。

東洋医学では「肺」は乾燥する気候に弱いと考えられております。東洋医学では「肺」をのどや鼻などを含めた呼吸器系の臓器と器官をひっくるめたものを指します。

実際、ある程度の湿度がないと喉がイガイガしたり、風邪を引きやすかったりする方は多いと思います。

漢方や東洋医学の食養では、秋に実る果物なしやブドウやりんごは「肺」に良いとされます。「肺」を弱らさないためにも、体内に適度な潤いを保つ作用があるためと考えられているからです。アレルゲンとして問題がないようでしたら積極的に摂取していただくのもおすすめしています。

しかしそれだけでは対処が出来ないほど、咳やぜんそく症状には鍼灸治療が有効なことも多いです。お悩みの方は一度ご相談ください。