腰痛

<概要>

多くの腰痛は職業、加齢、生活習慣、ストレスなど、さまざまな要因が複雑に絡んで起こると考えられますが、その原因は特定しきれていません。椎間板ヘルニアや高齢者に多い脊柱管狭窄症、骨粗しょう症により背骨や神経などに支障をきたす疾患が認められる、つまり原因がわかっている腰痛は全体の15%程度です。その他の85%は慢性的な経過をたどっていても、レントゲンやMRIの検査でも原因がわからないというのが現状です。

■急性腰痛(ぎっくり腰)

急に無理な動作をしたときなどに起こる腰の組織のけがであり、ねんざや、筋肉を包む筋膜の損傷が原因です。骨盤を構成している関節にズレが生じると再発しやすくなります。多くは治療をすれば速やかに治ります。

■腰椎椎間板ヘルニア

こちらを参照ください。

■脊柱管狭窄症

椎骨や椎間板が加齢によって変性したり、骨の異変形(骨棘)が形成され、神経が通っている脊柱管が狭くなり、脊髄神経を圧迫する疾患です。そのため少し歩くと足腰に痛みが出てき、休むとまた歩ける(間欠性跛行)症状が特徴です。

■骨粗しょう症

加齢により骨密度が減って骨折しやすくなる疾患です。椎骨はとても影響を受けやすく、圧迫骨折が起こることで脊髄神経が圧迫され背中や腰部に慢性的な痛みが生じます。

※腰痛には、内臓や骨の疾患が原因となることもあるので要注意です。からだを動かさない安静時にも関わらず、腰部に痛みを感じる、疼くものは速やかに検査をしましょう。