膝の痛み
<概要>
膝の痛みや違和感にはさまざまな要因があります。長期間膝を酷使してきた方はもちろん、姿勢に癖がある人は体重のかかる部位が偏り、膝に余計な負担をかけてしまうことがあります。長期にわたり負荷がかかると膝関節の軟骨の磨耗が激しく、痛みが生じてくるというのが一番多いケースです。この場合は関節軟骨のすり減りが進むほど、骨と骨の間はさらに狭くなっていきます。
■変形性膝関節症
多くの 膝の痛みの原因となっています。軟骨の代謝異常など体質の問題とも言われ、40代以降の女性に目立ちます。またスポーツで膝を酷使してきた人にも見られます。膝への衝撃吸収力が低くなることが、関節の変形へもつながり、膝を支える筋力も低下していく恐れがあります。
■X脚・O脚
腰や骨盤、股関節周りのスジや筋肉バランスが悪く、日常の歩行の際に一定の所に負担がかかるとO脚やX脚につながりやすいです。X脚では膝の外側へ、O脚では膝の内側へ負荷がかかるようになるため痛み症状が起きやすくなります。
■関節リウマチ
関節リウマチとは、関節の一部である滑膜(かつまく)が炎症を起こして関節組織が破壊される疾患です。このため関節の変形が起きやすくなります。初期症状は手首・足首・指にこわばりや痛み熱感などが起こり、時間が経つごとに膝・腰・肘関節・股関節などに症状が広がっていきます。
<治療について>
患部の所見にも着目しますが、からだの内側の臓腑の状態の診察内容を主とし治療方針をたてます。それは臓腑の不調が、全身の骨格やからだの様々な部位の不調に関わるためです。
膝痛にお困りの患者様の多くが、腰や股関節のバランスが崩れている所見を呈しています。日常での正しい姿勢、膝に負担をかけないためにも、腰まわりの骨格を整える必要があります。臓腑でいうと「肝(かん)」「胆(たん)」を調整する場合が多いです。もちろんこれ以外のケースもあります。
関節リウマチなどの軟骨の異常によるものは「脾(ひ)」という臓腑が変調を起こしていないかをよく診ます。脾は全身の粘膜や軟部組織の状態と関わるためです。東洋医学は現代医学と病症をとらえる観点は違いますが、臨床に裏うちされた理論を基に成り立っている医療です。
最後に、患部である膝まわりにも鍼とお灸を施術しますが、刺激は少ない方が著効を得やすいです。ご希望があれば、ご自宅でもお灸をしていただけるように指導もいたします。