自律神経と白血球

免疫力を高めるためのポイントとして、まずあげられるのが自律神経のバランスを保つことです。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。

活動時や緊張時や興奮時に働くのが交感神経、そしてリラックスしている時や睡眠の際に働くのは副交感神経です。自律神経はどちらかが優位に働くと、どちらかがダウンするようになります。

この自律神経によりコントロールされるのが、顆粒球、リンパ球やマクロファージという大きく3種類に分けられる白血球です。

この中で交感神経が優位に働く状態が続くと顆粒球が増え、副交感神経が優位に働くとリンパ球が増えるという関係にあります。どちらも人にとってなくてはならない免疫細胞ですが、これが増えすぎると問題を起こします。

たとえば、顆粒球が増えすぎると体内の組織を壊して炎症を起こす原因になり、逆にリンパ球が増えすぎるとアトピーや花粉症などのアレルギー疾患をひき起こしやすくなるのです。

白血球の働きを正常にするためにも、忙しくて過緊張が続いてもダメですし、リラックスの状態が続きすぎてもダメということになります。続いては、免疫力を高め健康を維持するために、自律神経のバランスを保つその工夫や生活習慣をお伝えしていきます。  クリック⇒『自律神経のバランスを維持する習慣』をご覧ください。